PDFダウンロードファイル一覧

『生物の科学 遺伝』は,2016年1月号以降の号を,(1)全冊,(2)特集ごと,(3)論文・コラムごとにダウンロード販売しています(http://iden.thebase.in/)。ダウンロードサイトのアイテム数が増えたため,こちらのサイトから直接のリンクをご提供いたしますので,ご利用ください。

・ダウンロードしたファイルは,著作物のため,印刷,データのコピーはできませんのであらかじめご了解ください。

・BASEのシステム仕様により,ダウンロードは1ファイルごとのクレジットカード決済が必要となります。お手数をおかけして申し訳ございませんが,ご理解ください。

2017年7月発行号(71-4)

2017年71-4(7月発行号)全冊PDF

2017年7月発行号/特集I/遺伝学はこんなに面白い!─多様性の学問としての遺伝学(4論文)

2017年7月発行号/特集II/浅海の微小動物(メイオベントス)の多様性と進化(4論文)

特集I/最新の生命科学を支える遺伝学のパワー~ウイルスからヒトまで/分子から集団まで----小林 武彦(東京大学)

特集I/昆虫の形態の多様性とエピゲノム~子供のころの疑問を明らかに----太田 邦史(東京大学)/小澤 高嶺(東京大学)

特集I/トランスポゾン:ゲノム中を動く遺伝子~ゲノム進化の牽引者----角谷 徹二(東京大学)/伊藤 秀臣(北海道大学)

特集I/鳥類出現の背景にあるゲノム進化~ゲノムに刻まれた“鳥らしさ”を求めて----田村 宏治(東北大学)/関 亮平(国立遺伝学研究所)

特集II/メイオベントスの多様性と進化~小さな世界に広がる大きな多様性----山崎 博史(Museum fur Naturkunde, Leibniz Institute for Evolution and Biodiversity)

特集II/海浜間隙環境に生息する貝形虫の多様性と進化~----田中 隼人(東京大学)/塚越 哲(静岡大学)

特集II/間隙性ヒモムシ類サザレヒモ(和名新称)の多様性研究~分子分類学が不可欠な,柔らかい体を持つ生き物たち----柁原 宏(北海道大学)

特集II/海産クマムシ類の多様性~その見分け方と見つけ方----藤本 心太(東北大学)

実験観察の勘どころ/ウニの受精から成体まで~生命を実感するマイウニ飼育の実践----小川 博久(君津市立久留里中学校)

寄稿/アホウドリの移住計画~----出口 智広(公益財団法人 山階鳥類研究所)

寄稿/植物画法黎明期の追跡⑵~加藤竹斎扁額から----長田 敏行(東京大学名誉教授・法政大学名誉教授)

寄稿/オオムラサキ繁殖への取り組み活動~----大川 均(大妻嵐山中学校・高等学校)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/NGSで解き明かすゲノムの多様性~第2回----石井 一夫(久留米大学)

2017年5月発行号(71-3)

2017年71-3(5月発行号)全冊PDF

2017年5月発行号/特集I/発酵・醸造食品における多様な微生物の働き(6論文)

2017年5月発行号/特集II/高校生物のリテラシー(5論文)

特集I/ 発酵・醸造で活躍する微生物の世界~日本の伝統的発酵・醸造に用いられる麹菌の姿と可能性----丸山 潤一(東京大学)

特集I/お酒をつくる酵母~ゲノムから解き明かす醸造特性のひみつ----渡辺 大輔(奈良先端科学技術大学院大学)/高木 博史(奈良先端科学技術大学院大学)

特集I/日本の伝統発酵調味料「醤油をつくる微生物」~醤油のうま味をつくる麹菌の酵素----伊藤 孝太郎(キッコーマン株式会社)

特集I/漬物における乳酸菌の働き~乳酸菌叢の形成とその機能----善藤 威史(九州大学)/小野 浩(東海漬物株式会社)

特集I/ヨーグルトと乳酸菌~神話の時代から続く発酵食品を科学する----北條 研一(株式会社明治)/堀内 啓史(株式会社明治)

特集I/細菌を使ってうま味をつくる「アミノ酸発酵」~アミノ酸発酵の最前線----野中 源(味の素株式会社)/原 吉彦(味の素株式会社)

特集II/高校生物のリテラシー~いま学ぶべきことは何かを考える----桂 勲(国立遺伝学研究所)

特集II/いま学ぶべきこと「ヒトの遺伝学:ヒトゲノムと遺伝病」~ヒトの遺伝について何がわかっているか----斎藤 成也(国立遺伝学研究所)

特集II/いま学ぶべきこと「遺伝子組換え作物とゲノム編集」~生物を改変できる遺伝学の現状----村井 耕二(福井県立大学)

特集II/メンデルの遺伝子・非メンデル遺伝する遺伝子~よく似た形質でありながらまったく異なる遺伝様式の遺伝子----草場 信(広島大学)

特集II/高校生物と植物の性染色体~----河野 重行(東京大学)/風間 裕介(理化学研究所)/石井 公太郎(理化学研究所)/阿部 知子(理化学研究所)/半本 秀博(放送大学)

寄稿/ゲノムリテラシー教育教材の開発と一般市民向けワークショップパッケージ「私たちのDNA」のデザインと実践~----大藤 道衛(東京テクニカルカレッジ)/丹生谷 博(東京農工大学)/佐々 義子(NPO法人 くらしとバイオプラザ21)

特別寄稿/ 植物画法黎明期の追跡 ~加藤竹斎扁額から----長田 敏行()

実験観察の勘どころ/DNA鑑定に挑戦!~「PCR法」と「電気泳動法」によるコメ品種判別実験----山内 宗治(広島県立教育センター)/田中 伸和(広島大学)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/世界を変えた次世代シークエンサー技術(NGS概要)~----石井 一夫(東京農工大学 )

2017年3月発行号(71-2)

2017年71-2(3月発行号)全冊PDF

2017年3月発行号/特集I/アストロバイオロジー(5論文)

2017年3月発行号/特集II/生命のダイナミズムを支える細胞二重膜の多様性(5論文)

特集I/アストロバイオロジー~われわれはどこから来たか。何者か。どこへ行くのか。----小林 憲正(横浜国立大学)/山岸 明彦(東京薬科大学)

特集I/全球凍結と大酸化イベント~地球大気はいかにして酸素を含むようになったのか----田近 英一(東京大学)

特集I/宇宙での微生物と有機物探査~生命の起原に関わる二つの謎に迫る----山岸 明彦(東京薬科大学)

特集I/火星生命探査~火星の生命をどうやって見つけるか?----吉村 義隆(玉川大学)

特集I/太古の岩石が語る地球最古の微生物活動~38億~37億年前に海で生息したことが明らかに----掛川 武(東北大学)

特集II/生体膜を構成するリン脂質の特徴~----新井 洋由(東京大学)

特集II/わかってきた生体膜中の脂肪酸の重要性~生体膜リン脂質多様性の形成機構とその生理的意義----河野 望(東京大学)

特集II/細胞膜における脂質の動的な振る舞い~生体膜リン脂質の動的構造----池ノ内 順一(九州大学)

特集II/オルガネラの多様性を生むリン脂質の多様性~さまざまな疾患の原因究明にも道----田口 友彦(東京大学)

特集II/細胞のリン脂質二重膜から局所ホルモンが産み出される仕組み~生体膜リン脂質から合成される生理活性脂質----村上 誠(東京都医学総合研究所)

寄稿/微細藻類の多様な魅力:分類,進化,ゲノムから形態,藻類バイオまで~「日本植物学会第80回大会(沖縄)」のシンポジウム報告----河野 重行(東京大学)

実験観察の勘どころ/体細胞分裂・分裂期染色体を鮮やかに,手軽に観察する~----半本 秀博(放送大学)

2017年1月発行号(71-1)

2017年71-1(1月発行号)全冊PDF

2017年1月発行号/特集I/外来生物の駆除への取り組み〜科学的知見と分析に基づき計画的に防除(5論文)

2017年1月発行号/特集II/農地や森林における生態系モニタリング技術の最前線(5論文)

特集I/外来生物の防除手法開発~----五箇 公一(研究開発法人国立環境研究所)

特集I/外来昆虫類の化学的防除~----坂本 佳子(研究開発法人国立環境研究所)/五箇 公一(研究開発法人国立環境研究所)

特集I/ミバエ類の根絶と再侵入防止~その背景と特異性----宮竹 貴久(岡山大学)

特集I/奄美大島におけるマングース防除事業成功の見込み~----山田 文雄(森林総合研究所)

特集I/侵略的外来魚オオクチバスに対する対策~特に影響低減のための新しい手法について----中井 克樹(滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課)

特集II/生態系機能モニタリング技術の現状と展望~----平野 高司(北海道大学)/大政 謙次(東京大学)

特集II/農地における微量気体のフラックス観測の現状と展望~----宮田 明(農研機構 農業環境変動研究センター)

特集II/安定同位体を用いた森林における炭素循環研究~木の中のみえない炭素の流れを探る----高梨 聡(森林総合研究所)

特集II/GOSATデータの陸域生態系研究(温室効果ガス)への利用~アマゾンの旱魃とメタン収支の関係について----齊藤 誠(国立環境研究所)

特集II/人工衛星だいち2号による宇宙からの森林観測~----本岡 毅(宇宙航空研究開発機構)/林 真智(宇宙航空研究開発機構)

寄稿/“微生物と人類の共存”をゲノムの視点から~「日本遺伝学会 第88回大会」の1ワークショップ報告----神崎 秀嗣(秀明大学)

実験観察の勘どころ/簡易抽出DNAの蛍光染色色素による確認実験~----片山 豪(高崎健康福祉大学)

2016年11月発行号(70-6)

2016年70-6(11月発行号)全冊PDF

2016年11月発行号/特集1/人類の起源と拡散(5論文)

2016年11月発行号/特集2/免疫研究最前線(5論文)

特集I/人類史研究の最前線~化石とゲノムの研究はどこに向かうのか----篠田 謙一(国立科学博物館)

特集I/21世紀の化石研究が明らかにした人類の起源~単純ではなかった私たちの来歴----海部 陽介(国立科学博物館)

特集I/ホモ・サピエンスのユーラシアへの拡散とアジア人の起源~----松村 博文(札幌医科大学)

特集I/ゲノム配列とゲノム規模SNPデータが解明する現生人類の進化~----斎藤 成也(国立遺伝学研究所)

特集I/古代ゲノム研究が明らかにする日本人成立のシナリオ~----神澤 秀明(国立科学博物館)

特集II/今日の免疫学:基本的な仕組みから新しい考え方まで~----河本 宏(京都大学再生医科学研究所)

特集II/制御性T細胞の基礎と臨床~異常,過剰な免疫反応にブレーキをかけ免疫恒常性を維持するT細胞----三上 統久(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)/坂口 志文(大阪大学免疫学フロンティア研究センター)

特集II/腸内細菌と免疫系~複雑に絡み合い現代病をも制御するミクロな生態系----大野 博司(理化学研究所)

特集II/新しいリンパ球:自然リンパ球の役割~2型自然リンパ球によるアレルギー発症機構----茂呂 和世(理化学研究所)

特集II/自然炎症と病態~感染防御を越えた自然免疫の意義----改正 恒康(和歌山県立医科大学)

実験観察の勘どころ/ニワト リ血清を用いたブタ赤血球の凝集反応の観察~高等学校「 生物基礎」における免疫学実験として----本橋 晃(雙葉高等学校)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/遺伝性心疾患の電子顕微鏡診断~----竹村 元三(朝日大学)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスは世界を救う~----下村 政嗣(千歳科学技術大学)

2016年9月発行号(70-5)

2016年70-5(9月発行号)全冊PDF

2016年9月発行号/特集1植物ホルモンをめぐる最近の話題/(6論文)

2016年9月発行号/特集1I/動植物の性別決定メカニズムの多様性~Y染色体はなくなるのか(7論文)

特集I/植物ホルモン研究の発展~----柿本 辰男(大阪大学)

特集I/オーキシン極性輸送~植物のかたちを生み出す原動力----古谷 将彦(名古屋大学)

特集I/サーモスペルミン 木部分化の鍵を握る低分子~遺伝子翻訳に関わるその特異な作用機構----高橋 卓(岡山大学)

特集I/ジベレリンシグナル伝達~受容体GID1と抑制因子DELLAの働き----上口 美弥子(名古屋大学)/吉田 英樹(名古屋大学)

特集I/ホルモンと作物~イネの芒はどうして喪失したか?~植物ホルモンとの関係~----芦苅 基行(名古屋大学)

特集I/細胞間シグナル分子を介した形態形成のコンピューターモデリング~植物における自己組織的パターン形成----藤田 浩徳(基礎生物学研究所)/川口 正代司(基礎生物学研究所)

特集II/性染色体とは何か ~その起源と進化----河野 重行(東京大学)

特集II/カエル性染色体のリサイクル~----三浦 郁夫(広島大学)/尾形 光昭(横浜市環境創造局)

特集II/植物の性別決定メカニズムの謎~「柿」における性決定遺伝子の発見より----赤木 剛士(京都大学)/田尾 龍太郎(京都大学)

特集II/植物巨大Y染色体の遺伝子地図作成に成功~Y染色体は進化の過程で大きな逆位を起こしていた----風間 裕介(理化学研究所)/石井 公太郎(理化学研究所)/阿部 知子(理化学研究所)

特集II/昆虫の性別決定メカニズムの謎~スプライシングによるスイッチとは----鈴木 雅京(東京大学)

特集II/魚類の性決定遺伝子~多様な性染色体を生み出すメカニズム----明正 大純(静岡県立大学)/酒泉 満(新潟大学)

特集II/消えるのかY染色体~Y染色体を失った哺乳類----黒岩 麻里(北海道大学)

実験観察の勘どころ/ヒト涙の抗菌効果を測る~ルシフェリンを用いたATP量測定----井口 藍(埼玉県立川口北高等学校)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/博物館と電子顕微鏡~名古屋大学博物館における走査電子顕微鏡の活用----野崎 ますみ(名古屋大学博物館)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスはきな臭い?~[第5回]----下村 政嗣(千歳科学技術大学)

2016年7月発行号(70-4)

2016年70-4(7月発行号)全冊PDF

2016年7月号/特集1/光合成を捨てた植物の新戦略~分子メカニズムからの解明(6論文)

2016年7月号/特集2/遺伝子組換えの新しい風(6論文)

特集I/従属栄養生物のさまざまな生き方~----西谷 和彦(東北大学)

特集I/腐生植物の多様性と形態進化~----塚谷 裕一(東京大学)

特集I/食虫植物の適応進化~ 小動物からの栄養で貧栄養地で生育 ----長谷部 光泰(基礎生物学研究所)

特集I/寄生植物と真菌エンドファイトの共生関係と進化~----横山 潤(山形大学)/工藤 幸太(山形大学)/池田 秀子(横浜市こども植物園)

特集I/茎寄生植物ネナシカズラの寄生戦略~茎寄生研究用のモデル植物を目指す----横山 隆亮(東北大学)/柴田 航希(東北大学)/加賀 悠樹(東北大学)/西谷 和彦(東北大学)/鳴川 秀樹(東北大学)

特集I/根寄生植物の寄生メカニズム~ゲノム解読とモデル実験系の確立で農業被害の撲滅に道----若竹 崇雅(東京大学)/吉田 聡子(奈良先端科学技術大学院大学)/白須 賢(理化学研究所)

特集II/組換えシルクの社会実装~農家での組換えカイコ飼育に向けて最終段階へ----飯塚 哲也(農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構))

特集II/遺伝子組換えによる機能性米の開発~スギ花粉症などへの経口免疫療法として期待----高野 誠(農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構))

特集II/スギ花粉症緩和米の効果~米の特性を生かして開発し臨床効果を確認----齋藤 三郎(東京慈恵会医科大学)

特集II/遺伝子組換え食物を用いてアルツハイマー予防ワクチンを開発~安価で安全なイネの利用で研究進む----石浦 章一(同志社大学)

特集II/なぜ,組換え作物は理解されないか~記者が見たニュースの変遷史----小島 正美(毎日新聞社)

実験観察の勘どころ/細胞性粘菌を使った形態形成における誘導の探究~マーカー,細胞標識と移植という実験手法の活用----細野 春宏(元埼玉県立高等学校教諭・現放送大学大学院修士全科生)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/ものを拡大して見る電子の目~電子顕微鏡観察のための試料作製法を学ぶ----堀田 康明(朝日大学)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスは目から鱗~[第4回]----下村 政嗣(千歳科学技術大学)

2016年5月発行号(70-3)

2016年70-3(5月発行号)全冊PDF

2016年5月発行号/特集1/極限環境に生きる生物の知恵(6論文)

2016年5月発行号/特集2/コレステロール再考(6論文)

特集I/極限環境生物学における最近の進展~新発見とオミックスを中心に----長沼 毅(広島大学)

特集I/深海という極限環境~ダークでハングリーな世界のいきものたちの生態と進化----倉持 卓司(葉山しおさい博物館)

特集I/深海の熱水極限環境に適応した動物たち~高熱,酸化ストレス,そして炎症の生体限界を探る----滋野 修一(国立研究開発法人海洋研究開発機構)/小倉 淳(長浜バイオ大学)/坪内 泰志(国立海洋研究開発機構)/森 司(日本大学)

特集I/極寒・乾燥の南極に生きる~潜る,身を寄せ合う,休止する----辻本 惠(国立極地研究所)

特集I/小さいサイズの極限~生物はどこまで小さくなれるのか----中井 亮佑(国立遺伝学研究所)

特集I/地底という極限環境に生きる微生物は地上世界に影響を与える~メタン資源生成と気候変動との関わり----清水 了(公益財団法人北海道科学技術総合振興センター 幌延地圏環境研究所)

特集II/コレステロール摂取の諸問題~食物中のコレステロール量と血中量の関係は要再考----近藤 和雄(東洋大学)

特集II/生活習慣病とコレステロール~善玉説,悪玉説にも見直しが必要----板倉 弘重()

特集II/コレステロールとヒトの健康~過剰摂取は遺伝子の危機管理システムの想定外----横山 信治(中部大学)

特集II/脳のコレステロール代謝と神経変性疾患~コレステロール酸化物(オキシステロール)が脳機能制御に関与----野口 範子(同志社大学)

特集II/アポリポタンパク質Eと認知症~認知症予防・治療のカギを握る脳内コレステロール代謝分子----富田 泰輔(東京大学)

メンデルブドウ100年/メンデル法則の日本での受容~[第6回]最終回----長田 敏行()

実験観察の勘どころ/メダカを用いて神経伝達物質・ホルモンの働きを調べる実験~----服部 明正(埼玉県立松山高等学校)

ハイエンド研究・分析装置への招待状/ものを拡大して見る電子の目〜光学顕微鏡から電子顕微鏡への発展を学ぶ~【Vol.1 電子顕微鏡】第1回----堀田 康明(朝日大学)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスは近代化のバロメーター~[第3回]----下村 政嗣(千歳科学技術大学)

2016年3月発行号(70-2)

2016年70-2(3月発行号)全冊PDF

2016年3月発行号/特集/真核細胞の共生由来オルガネラ研究最前線─広がり続ける多様性と機能(9論文)

特集/共生体由来オルガネラにまつわるエトセトラ~----稲垣 祐司(筑波大学)

特集/ミトコンドリアの多様な進化~赤痢アメーバマイトソームから見えるミトコンドリアのタンパク質輸送と代謝の進化----野崎 智義(国立感染症研究所)/牧内 貴志(東海大学)

特集/アピコンプレクサ類のもつ植物様オルガネラと植物ホルモン~オルガネラ進化学から考える感染症対策 ----永宗 喜三郎(国立感染症研究所)/松原 立真(筑波大学)

特集/葉緑体のタンパク質輸送機構について~シアノバクテリアの内共生から始まったユニークな進化----中井 正人(大阪大学)

特集/共生由来オルガネラの改変~共生が駆動する微生物発酵生産 ----原 清敬(静岡県立大学)

特集/光合成能力を失った種と葉緑体の進化・多様性~環境と栄養性の進化関係の解明へ向けて----神川 龍馬(京都大学)

特集/シアノバクテリアと真核藻類の細胞統合~「窒素固定オルガネラ」へ続く道?----中山 卓郎(筑波大学)/稲垣 祐司(筑波大学)

特集/細胞内共生におけるゲノム再編~共生体遺伝子の移動と消失----谷藤 吾朗(筑波大学)

特集/“盗葉緑体”は共生による葉緑体獲得の前段階~渦鞭毛藻に見る共生の初期進化メカニズムを解明へ----大沼 亮(国立遺伝学研究所)/堀口 健雄(北海道大学)

寄稿/3Dプリンターにおける電子顕微鏡データの可視化~見えない世界を手で触れるように----ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学)

メンデルブドウ100年/メンデルの革新性~[第5回]----長田 敏行()

実験観察の勘どころ/キイロショウジョウバエの伴性遺伝実験による遺伝子の世代間移動の確認~伝統的実験の見直しと簡易化の工夫----藤江 正一(埼玉県立春日部女子高等学校)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスは~[第2回]----下村 政嗣(千歳科学技術大学)

2016年1月発行号(70-1)

2016年70-1(1月発行号)全冊PDF

2016年1月発行号/特集/生態系を観る・測る・守る(5論文)

特集/生態系を観る・測る・守る~生物多様性・生態系の観測ネットワーク----伊藤 元己(東京大学 大学院総合文化研究科)

特集/里山生態系の現状と保全~市民の目をつなげ,「守る」に変える----高川 晋一(公益財団法人 日本自然保護協会)

特集/森林生態系の観測と生態系サービスの地図化~さまざまなデータを組み合わせ,生態系サービスを可視化する----小黒 芳生(東北大学大学院)/饗庭 正寛()/中静 透()

特集/モニタリングが明らかにするサンゴ礁の現在と将来~----山野 博哉(国立環境研究所)

特集/絶滅危惧植物の将来~レッドリストとホットスポットから見えること----藤井 伸二(人間環境大学)

寄稿/3Dプリンターでミクロの世界を立体化~先端技術を科学教育に活かす----ガリポン ジョゼフィーヌ(慶應義塾大学)

メンデルブドウ100年/[第4回]~メンデル法則の波及から②─筐底より取り出したルイセンコ事件----長田 敏行()

実験観察の勘どころ/カーネーションの茎頂培養とその教材化~ウイルスフリーから始められる組織培養実験----坂田 恵一(埼玉県立越谷南高等学校)

生物に学べ「バイオミメティクス最前線」/バイオミメティクスは温故知新~[第1回]----下村 政嗣(千歳科学技術大学)